2021/5/19 転んでもタダでは起きない!【ポリープで歌えなかった頃】

なさま、こんにちはニコニコラブラブ

緊急事態宣言・・「我慢」にも少し疲れてきましたね。

 

2021/2/6に、Sugar Hillでライブをした時に歌った

動画の中から、1曲アップしましたアップ

 

この【A Lovers Contcerto】

日本では、サラ・ボーンが歌ったバージョンが有名です。

私も、新人ジャズシンガーの頃、聞いていました。

 

バッハのメヌエット『ト長調』音譜のメロディを使っていて

耳に心地よい曲だなぁと思ったものの、自分で歌おうと

思いませんでした。

 

プロとして活動し始めて3年後のことです。声帯ポリープ

なり、手術しました。すぐに声が出て仕事の戻れると思い

きや、全く元に戻らず、暗黒の日々がやってきました。

いや、忍耐の日々とでも言いましょうか。。

 

その頃は仙台に住んでいたのですが、芸大の声楽科出身の

方から、東京のお医者さんを紹介していただき、早速、

行ってみたところ、治療の他に紹介されたのが『声のリハ

ビリ』の先生でした。

 

そこに通って、なんとか歌える努力をしつつ、歌えないなら

・・と、それまで通っていた声楽の先生にピアノ

習うことにしましたキラキラ

 

エレクトーンは習ったことがありますが、ピアノは初めてアセアセ

電子楽器と違って、指のタッチだけでなく、指を離す方向

よって音が違うことに感激しましたラブラブ

 

先生は、難しい譜面を勧めてくださったのですが、基本の基本を

やりたいし、聞いたことがある曲がいいなと、ピアノのお稽古の

最初に出てくる2冊を学びました。

 

その一冊が、J.S.バッハの小曲集・・『メヌエット ト長調』など

の入った楽譜でした。

 

どの曲もメロディが綺麗で、すっかりハマりました。また、エレク

トーンとは違って、音色を自分で作るのも難しいけれど面白くなり

ました。

そして、この数学的なバッハの作曲法のおかげか、心が整うんで

すよねドキドキ不思議でした。その数学的なメロディに気持ちを乗せて

いくと、たった1ページの譜面が豊かに膨らんで、譜面から抜け

出して空に絵を描いていくみたいな・・。ちょっと大袈裟ですが

そんな感じがしました虹

 

ここだけの話ですが、発表会にも出たんですよ。そのお教室には

小さい子しか通ってなかったので、大人は私一人あせる

めっちゃ緊張しましたよ~。バッハの小曲集の中から3曲。

たった3曲ですが、当日まで頑張って練習しても完璧に弾けるのが

10回中3回。とにかく、技術はないから、を込めて弾くしかない

わけで。

 

それでも、会場の楽器店の方から「こんなに情緒豊かなバッハの

小曲集は初めて聞きました。」なんて、お褒めの言葉もいただき、

歌のお仕事では味わえない経験をしました。

 

歌えない日々は、本当に辛かったけれど、これまで知らなかった

ピアノの世界クラシックの世界を少しだけ味わって、新たな
音楽の扉が開けた気がしましたキラキラ

 

 

このコロナの中、何か小さな楽しみを見つけようと思って、この

1年間過ごしてきました。でも、私は今、声が出て歌うことがで

きるビックリマーク作品を作ることだってできるビックリマーク

 

だから、あの頃よりはマシだなと思います。

 

また、歌えなくてもピアノを通して音楽と向き合ってた、あの頃の

私を少し褒めてあげたいような。。照れ

 

そうだ!!

 

 

 

これからも、転んでもタダでは起きないっ!!

転んだからこそ経験できたこと、楽しもう!!

 

そう思う、私です。